一家を経済的に支えていた人が他界してしまった場合、精神的ダメージを乗り越え、これまでどおりの生活を維持することはとても困難です。せめての経済的支援として整備されているのが、公的年金制度です。 ただし、働き方による年金の種類はさまざまですし、家族構成もそれぞれです。子の有無や年齢、また配偶者の生年月日により受給できる支援は異なります。 受け取れると思っていた遺族年金が要件不足で受け取れない事例や、思っていたほどの金額を受け取れない事例が多くみられます。元気で老齢年金を受給することを想定したライフプランと同時に、将来へのリスク対策を考える必要がありそうです。
今後の生活を維持するための遺族年金
公的年金というと、一般的には65歳以降に受け取る老齢年金をイメージするかもしれませんが、このほかに、亡くなった方に生計を維持されていた遺族が受け取る遺族年金や、病気やけがにより生活や仕事に制限が生じた場合に受け取ることのできる障害年金があります。 個人事業主などの第1号被保険者は、「国民年金保険料」を納付しますが、企業に勤める会社員(公務員)は、第2号被保険者として、給与から年金保険料が差し引かれています。 給与明細をみると、名目は「厚生年金保険料」と記載されていますが、実は、ここには20歳から60歳までのすべての人が強制加入することになっている「国民年金保険料」も含まれています。 遺族年金は、国民年金部分から「遺族基礎年金」、厚生年金部分から「遺族厚生年金」が支給されますが、亡くなられた方の年金の納付状況や受け取る方の年齢、家族構成などによって、いずれかまたは両方の年金、それ以外と異なります。
遺族年金の受給要件
遺族基礎年金の場合 (1)亡くなられた方の受給資格要件 被保険者または老齢基礎年金の受給資格期間が25年以上(ただし、亡くなられた日の前日において保険料免除期間を含む保険料納付済期間が加入期間の3分の2以上)ある場合に要件を満たします。 2026(令和8)年4月1日前であれば、死亡日に65歳未満の場合、死亡日の前日において、死亡日の属する月の前々月までの1年間に保険料の滞納がなければ受けられます。 (2)遺族基礎年金の受給対象者 亡くなられた方によって生計を維持されていた子のある配偶者もしくは子 ※子とは、18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない子とされていますが、「高校卒業年度」と言い換えられるでしょう。また障害年金の障害等級1級もしくは2級に該当する子の場合は、20歳未満であれば受給対象となります。 遺族厚生年金の場合 (1)亡くなられた方の受給資格要件 厚生年金の被保険者が死亡したとき、または被保険者期間中の傷病がもとで初診の日から5年以内に死亡したとき。ただし、死亡日の前日において保険料納付済期間が国民年金加入期間の3分の2以上あること、65歳未満の場合の1年間の滞納がないことは、遺族基礎年金の受給資格要件と同様です。 (2)遺族厚生年金の受給対象者 遺族厚生年金を受けられる遺族は、亡くなられた方により生計を維持されていた(1)子のある妻、子のある55歳以上の夫または子、(2)子のない妻、子のない55歳以上の夫、(3)55歳以上の父母、(4)孫、(5)55歳以上の祖父母が、優先順位に従って対象となります。
からの記事と詳細 ( それぞれ異なる遺族年金、配偶者向け給付にはどのようなものがあるの?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3i4euyx
No comments:
Post a Comment