【午後2時】大手町ビル
――「大手町ビル」に到着しました。ちょうど1時間が経過。……って、東京駅から300メートルも離れていないですが。
玄関の壁や床などは「稲田石」ですね。バブルの頃まではビルにもよく使われていました。石材が分厚いのが分かりますね。今、こんなに分厚い石材を使うことはないです。「大手町ビル」は1958年竣工で、石材から見ても当時の趣を残しています。
良かった・・・・・・残っていました。ほら、この壁の石材の、穴の開き具合、どこかで見たことないですか。
――ああ、何か、昔のオフィスの天井とか。
層になっていることも分かりますか。温泉に溶けていた石灰分が沈殿してできた岩石でトラバーチンと言います。「テルマエ・ロマエ」の舞台であるローマの郊外のチボリで採れたものです。
――高度経済成長期を支えてきた、古き良き石。当時のトレンドでもあったのでしょうね。いま、「大手町ビル」1階を、お邪魔して歩いています。また、なんか全然違う色。
これ、ベルサイユ宮殿で使われている石なんです。そう言うと皆、「おお!」ってなるんですけど。ルイ14世が気に入っていたというベルギー産の「ルージュ・ロイヤル」などと呼ばれる大理石と同じ地層でとれたもので、「ルージュ・ドゥ・ヌービル・ドゥミフォンス」と言います。綺麗なブドウ色。これも高度経済成長期のビルには結構使われていたのですが、ほとんどが再開発でなくなってしまいました。
――もったいない!
ベルサイユ宮殿でも使っているような石材を、欧州からわざわざ輸入してきたのに、壊しちゃうなんてもったいないですよね。
――手間暇がかかっているはずなのに。……「大手町ビル」、たしかにオールドファッションな気がしますね。
磨き直せば綺麗になりそうですし、100年経ったらアンティークと言えます。今の「50年くらい」っていうのが、一番古くさく見えてしまうのかもしれません。もう少し、待ちましょう。
――でも、ここ、改修で変えちゃうのかなあ。
工事の様子をよく見てみると、「ああ、守ろうとしているんだな」って感じますね。改修中の壁に化石があるのでお見せしようと思ったんですけど、工事中で見られませんね。残念。直角貝という、巻いていないアンモナイトの祖先です。ここの「紀伊国屋書店」の前の階段の石は、スウェーデン産の花崗岩です。大手町ビル建設当時、日本はまだ豊かだったとは言えないと思うのですが、わざわざ輸入した石材をこれだけ使っているのですから、並々ならぬ気合を感じてしまいます。
では、皇居のほうに行きましょう。朝日新聞のライバル・読売新聞のあの建物も凄いでしょう。ほら、ビルの上のほうまで石を使っています。米国産「ロックビルホワイト」です。あそこの「箱根駅伝」のゴールのところに、銅像があるじゃないですか。あの台座は「万成石」という岡山産の花崗岩です。
――読売さん、リッチなんだな……。そして道路の向かいには、またまた建設中のビル。
新しいビルができるとウキウキして石材を探しますが、外装はほとんどガラスですね……。あ、でも、でも!(興奮して)中の壁、「ジュライエロー」かも。違うかなあ。ちょっと近くまで見に行っちゃいましょう。……やっぱり「ジュライエロー」ですね! これだったら「アンモナイト探し」ができますよ!
――「アンモ探し」。
ジュライエローは、最近よく見るようになりました。流行なのかも知れません。……「将門の首塚」なんてありますね。気になります。行ってみましょう。
"到着しました" - Google ニュース
May 07, 2020 at 10:10PM
https://ift.tt/2YNU6Iy
都会の真ん中にアンモナイト! 石材研究の第一人者・西本昌司さんと東京・丸の内で「すごい石」を探した(後編)(好書好日) - Yahoo!ニュース
"到着しました" - Google ニュース
https://ift.tt/33LhVjR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment