Pages

Tuesday, January 31, 2023

「書かない窓口」 浜松市が2月下旬から導入へ|NHK 静岡県の ... - nhk.or.jp

浜松市は、マイナンバーカードや運転免許証など身分証明書があれば申請書を書かなくても住民票などを受け取ることができる「書かない窓口」を2月下旬から導入することになりました。

これは、浜松市の鈴木康友市長が記者会見で明らかにしました。
「書かない窓口」は、手続きのデジタル化を進めて市民の利便性を高めようと、県内では、浜松市と藤枝市がほかの自治体に先駆けて導入を進めてきました。
このうち浜松市では各区役所や協働センターなど市内58か所の窓口で、2月24日から始まることになりました。
この窓口で住民票などを取る場合には、マイナンバーカードや運転免許証などを機械で読み取り、住民基本台帳のデータと照らし合わせることで、申請書が作成されます。
市民が申請書の内容を確認して署名すれば受け取ることが出来るため、市の試算では、申請書の記入から受け取りまで10分ほどかかっていた手続きが6分に短縮されるということです。
対象となるのは、住民票の写しや印鑑登録証明書、それに戸籍謄本など29種類で、転出や転入の届け出や国民健康保険に関する手続きなどについては、6月の開始を予定しています。
鈴木市長は「市民の負担を減らせるいい取り組みだと思っている。窓口に行かなくても受け取れるオンライン化も同時に進めて、サービスの向上と業務の効率化を推進していきたい」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「書かない窓口」 浜松市が2月下旬から導入へ|NHK 静岡県の ... - nhk.or.jp )
https://ift.tt/vtiRL1e

Monday, January 30, 2023

共働きなら公的年金だけで9286万円…「もらえる年金額」を今すぐ ... - Yahoo!ファイナンス

[unable to retrieve full-text content]

共働きなら公的年金だけで9286万円…「もらえる年金額」を今すぐ ...  Yahoo!ファイナンス
からの記事と詳細 ( 共働きなら公的年金だけで9286万円…「もらえる年金額」を今すぐ ... - Yahoo!ファイナンス )
https://ift.tt/htQDCsa

空き部屋使い薬物受け取りか 中国人の専門学校生逮捕|NHK 埼玉県 ... - nhk.or.jp

埼玉県内の集合住宅の空き部屋で、覚醒剤およそ1キロを営利目的で所持していたとして、中国人の専門学校生が逮捕されました。
覚醒剤は配達業者が届けた荷物の中に隠されていて、調べに対して容疑を否認しているということです。

逮捕されたのは、埼玉県熊谷市の専門学校生で中国籍の※トウ鳴※キ容疑者(26)です。
警察によりますと去年9月、富士見市の集合住宅の空き部屋で覚醒剤およそ1キロ、末端価格でおよそ6000万円相当を営利目的で所持していた疑いが持たれています。
空き部屋に人が入っていくのを見かけた警察が警戒していたところ、配達業者が訪れ、容疑者は業者から段ボールの荷物を受け取ると近くの駐車場に運び、その場を離れたということです。
このため、警察が荷物を詳しく調べたところ、絵画がこん包されていて絵画の裏に覚醒剤が隠されているのが見つかりました。
調べに対し、容疑者は「覚えていません」と容疑を否認しているということです。
警察は、容疑者が覚醒剤の受け取り役だったとみて調べるとともに、空き部屋を使った組織的な犯行とみて捜査しています。
※トウは、「登」+「こざとへん」。
※キは、「王其」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 空き部屋使い薬物受け取りか 中国人の専門学校生逮捕|NHK 埼玉県 ... - nhk.or.jp )
https://ift.tt/YEfVC96

Saturday, January 28, 2023

Shopifyアプリ「All in gift」、eギフトを受け取る方がサイズや色を ... - PR TIMES


株式会社ハックルベリー(東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤 祐輔、以下「ハックルベリー」)が提供する、通常ギフトはもちろん、住所を知らなくても贈れるeギフトにも対応したShopify(ショッピファイ)アプリ「All in gift」は、eギフトを受け取る方が商品のサイズや色を選べるバリエーション機能をリリースしました。

「All in gift」は、通常のギフト発送はもちろん、LINEやTwitter、InstagramのDMで「ギフト受け取り用」のURLを送るだけでかんたんにギフトを贈ることができる「eギフト」にもかんたんに対応できるアプリです。通常のギフトも、eギフトも両方対応できるギフトアプリが誕生いたしました。

また現在「All in gift」では、ギフト業界を盛り上げるべく基本機能を無料(0円)でご利用いただける「1億円まで無料(0円)キャンペーン」の実施中です。

■ 「選べるバリエーションギフト機能」について

「All in gift」は、多様なジャンルのマーチャント(事業者)でご利用いただいていますが、ギフトを贈りづらい商品の一つとしてアパレルがありました。洋服や靴、バッグなどは個人の嗜好が強く、また食品等と違い ”残る” ため、「このTシャツが似合いそう!」と思っても、
・カラーは白か黒か
・サイズはジャストフィットか大きめが好みか
などがわからないと、どうしてもプレゼントするのが難しい商品でした。

今回リリースした「選べるバリエーションギフト機能」では、ギフトを受け取る方が、商品に設定したサイズやカラーのバリエーションを自分で選ぶことができ、贈る方と受け取る方のずれをなくし、安心してギフトを贈ることができる機能です。

◇ 購入者(贈る方)の利用フロー
①「選べるバリエーションギフト機能」の対象商品をeギフトで購入
② LINE等でeギフトの受け取りURLを受け取る方に共有
※本機能はeギフトのみに対応しております。

◇ 受け取る方の利用フロー
① 受け取りURLを開く
② 受け取る商品を確認し、サイズやカラーのバリエーションを選択
③ 配送先住所を入力して完了

◇ おすすめのマーチャント
・アパレル系
・バッグ
・靴
・ファッション系小物
・家具、インテリア など

■「 1億円まで無料(0円)キャンペーン」について

お中元やお歳暮など、日本では日頃の感謝からお世話になった人へ贈り物をする文化がありますが、あらゆる人が心地よく・心弾む体験ができる購買を目指しているハックルベリーでは、「もっと気軽に」「もっと楽しく」「もっとかんたんに」ギフトができる体験を普及していくために、「All in gift」の基本機能をすべて無料「0円」でご利用いただけるキャンペーンを開始しました。

SNSやオンラインでの交友関係が一般的になりつつある現在、「お気に入りのギフトを贈りたいけれど、相手の住所がわからない」などの課題から、オンライン上でのギフト購入のニーズは急速に高まりを見せています。まだまだこれから伸長するeギフト文化を、さらに伸ばし普及に貢献すべく、より多くの事業者・顧客に利用していただけるよう本キャンペーンの開始にいたりました。

本キャンペーンを通じて、これからギフトをはじめたい・ギフトを盛り上げたいマーチャント(事業者)を支援してまいります。

〈キャンペーン内容〉
キャンペーン期間中、以下の機能が無料でご利用いただけます。
・ギフト設定
・オプション設定(熨斗、ラッピング等の設定)
・各出荷業務・物流サービスアプリと連携
・お届け日時指定
・SNSギフト(住所がわからない方へもSNS等でかんたんにギフトが贈れる機能)

〈キャンペーン対象〉
「All in gift」アプリによる決済金額が1,000万円未満のマーチャント(事業者)

〈キャンペーン期間〉
「All in gift」アプリを導入する全マーチャント(事業者)の流通額が1億円を超えるまで

■ 「All in gift」アプリについて
Shopifyアプリ「All in gift(旧「SNSギフト」)」
https://apps.shopify.com/sns-gift?locale=ja

SNSやオンラインでの交友関係が一般的になりつつある現在、「お気に入りのギフトを贈りたいけれど、相手の住所がわからない」「わざわざ住所を聞くのは申し訳ないし気が引ける」といったお悩みで、ギフトを断念する方が増えています。

Shopifyアプリ「All in gift」を活用すれば、LINEやTwitter、InstagramのDMで「ギフト受け取り用」のURLを送るだけで、かんたんにギフトを贈ることができます。
日本製のサービスなので、管理画面もすべて日本語サポートで使え、安心してご利用いただけます。

〈機能〉

  • 複数配送先へのギフト設定機能(マルチシップ)
  • ギフト設定
    • 熨斗(のし)の設定(商品の指定も可能)
    • 表書きの細かな設定
    • ラッピング、ギフトカード、手提げ袋などの対応設定(商品の指定も可能)
    • デジタルメッセージカード
    • それぞれの設定に自由に注意書きを追加可能
  • SNSギフト受け取りURLの発行
  • ギフトお届け先登録・更新
  • 各出荷業務・物流サービスアプリと連携

〈導入ステップ〉
  1. アプリをインストール
  2. ギフトの設定
  3. のし紙 / 名入れ、ラッピング等設定

〈お客様の利用ステップ〉
  1. 商品をカートに入れギフト送付を有効にする
  2. サンクスページからSNSを起動し、メッセージ配信
  3. メッセージには自動で受け取りURLが記載されています
  4. 受け取りURLから、配送先・配送日時を指定して登録

〈アプリ詳細・ダウンロードはこちら〉
https://apps.shopify.com/sns-gift?locale=ja


本アプリは今後もアップデートを重ね、日本の商習慣に応じた機能開発を進めてまいります。

また、ハックルベリーは、Shopifyのサイト構築/アプリ構築のリーディングカンパニーとして、長期的な売上の支援を簡単かつ安心して導入できるアプリを随時リリースしマーチャント(事業者)支援を行ってまいります。

【株式会社ハックルベリーについて】
「デジタル社会における“その人”らしい、暮らしの当たり前をつくる」をミッションに、あらゆる人が心地よく・心弾む体験ができる購買を目指し、ECの売上向上に関わるサービスを企画/開発/運営をするチームです。 連続起業家/スタートアップ経験豊富なエンジニア/オープンイノベーション領域に長く携わったPdM出身者というベテランとやる気あふれる若手で構成され、Shopifyストアの売上向上支援を行っています。
本社所在地:東京都世田谷区北沢二丁目6番地2号 ミカン下北B街区 第B401号区画
代表者:代表取締役社長 安藤 祐輔
事業内容:Shopifyアプリの開発、提供。ECサイト構築支援。EC/SaaS領域での共創事業立ち上げ
URL:https://huckleberry-inc.com/

ハックルベリーでは一緒に働くメンバーを募集中です!
https://huckleberry-inc.com/recruit/

【提供サービスについて】
Shopifyアプリ「まるっと集客」
https://apps.shopify.com/shopify-application-102?locale=ja

Shopifyアプリ「All in gift(LINEやインスタでギフトが送れる!)」
https://apps.shopify.com/sns-gift?locale=ja

Shopifyアプリ「定期購買」
https://apps.shopify.com/huckleberry-subscription?locale=ja

Webメディア「EC Magazine | ECを成功させるノウハウマガジン」
https://ec.huckleberry-inc.com/

【App Unityについて】
世界175カ国で利用数が伸びているShopifyですが、国内においてもマーチャント(事業者)は急増しています。その一方で、国内の商習慣に適合した機能を提供する国産のアプリがまだそれほど多くないことや、複数のアプリを入れた際に、アプリ間の干渉などの調査および解消が、事業主や支援会社の大きな負担になっているなど、アプリに関するいくつかの課題が存在しております。これらの課題の解決を通じて、国内のShopifyのさらなる普及に貢献するため、フィードフォースと、株式会社ハックルベリー(所在地:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤 祐輔)、株式会社リワイア(所在地:東京都文京区、代表取締役:岡田吉弘)の3社は、企業アライアンス「App Unity」を設立いたしました。
App Unityサービスサイト:https://appunity.jp/
 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Shopifyアプリ「All in gift」、eギフトを受け取る方がサイズや色を ... - PR TIMES )
https://ift.tt/h1kqXON

Friday, January 27, 2023

ベッド・バスが急落 JPモルガンから債務不履行通知を受け取る=米国株個別 - みんかぶFX

執筆者 : MINKABU PRESS

資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ベッド・バスが急落 JPモルガンから債務不履行通知を受け取る=米国株個別 - みんかぶFX )
https://ift.tt/isTHuRS

Thursday, January 26, 2023

2月3日「節分の日」当日は受け取るだけで売り切れの心配ナシ ... - ASCII.jp

 京王百貨店 新宿店では1月31日10時まで、恵方巻のオンライン受付を実施している。

 2021年より、店頭での密を避けるために予約・決済をウェブ上で事前に済ませ、2月3日当日は店頭で受け取るだけのオンライン受付を実施してきた。“時短”かつ売り切れの心配をせず購入できると好評で、昨年は数日で予約数終了となる恵方巻もあった。

 新宿店 MB階 惣菜・デリカコーナーでは節分当日、肉や海鮮、サラダ恵方巻などバラエティー豊富なラインアップでおよそ40種類の恵方巻を販売する。

 受付終了日前に売り切れになる場合もあるため、予約したい人は早めにチェック。オンライン受付はこちら

■関連サイト

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 2月3日「節分の日」当日は受け取るだけで売り切れの心配ナシ ... - ASCII.jp )
https://ift.tt/E8werxt

ファミマの処方箋薬受け取りサービスが拡大 - 日経メディカル

こちらは会員限定サービスです。

会員登録でWeb講演会やeディテールといったMReachのコンテンツのご利用が
可能になるほか、ポイントプログラムにもご参加頂けるようになります。

新規会員登録

対象の職種をお選びください。

会員登録をすると、ご利用いただけるサービス一例

記事閲覧、MReach(Web講演会、eディテール、CMEデジタル)、調査・アンケート、連載フォロー機能、あとで見る機能、マイジャンル機能、マイページ機能、ポイントプログラムなど

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ファミマの処方箋薬受け取りサービスが拡大 - 日経メディカル )
https://ift.tt/GLTjFf3

Wednesday, January 25, 2023

イノシシなどの「害獣駆除」に報償金 受け取ったお金は課税対象に ... - マネーイズム

日本各地でイノシシやシカなどが、農作物を食い荒らしたりする被害が目立つようになりました。そうした事態に対応して、市町村などの自治体が害獣駆除に対する報償金制度を設けるケースが増えています。国も2012年度から同様の制度を始めており、中にはトータルで1,000万円以上の年収を得る人もいるそうです。ところで、「獣害」を防ぐのが目的のこの報償金は、所得税の課税対象になるのでしょうか? 害獣駆除の報償金について解説します。

害獣駆除の報償金をもらうには

狩猟とどう違う?

「害獣駆除」とは、具体的には農作物などに被害を与える有害な鳥獣を銃などで殺処分することを指します。「獣を銃で撃つ」というと狩猟が思い浮かぶのですが、害獣駆除はどう違うのでしょうか?
 

大まかにいうと、狩猟にはレジャーやジビエ料理の食材とするなどの目的があるのに対し、害獣駆除は自治体の要請を受けて害獣の個体数を減らすために行うもの、ということができるでしょう。ですから、後者には報償金が出ることがあるわけです。
 

ただ、現実的には両者に明確な線引きは存在しません。「害獣駆除は狩猟の一部」と考えることもできます。

害獣駆除には「狩猟免許」が要る

ですから、害獣駆除を行うためにも「狩猟免許」が必要になります。狩猟免許は、「鳥獣保護管理法」に基づき、住所地の都道府県知事が発行するもので、取得すれば全国一円で有効です。
 

狩猟免許には、法定猟法(使用できる猟具)の種類に応じて、次の4種類があります。
 

  • 網猟免許:網(むそう網、はり網、つき網、なげ網)
  • わな猟免許:わな(くくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわな)
  • 第一種銃猟免許:装薬銃(ライフル銃・散弾銃)
  • 第二種銃猟免許:空気銃

狩猟免許を取得するためには、狩猟について必要な適性、技能及び知識に関して住所地の都道府県知事が行う「狩猟免許試験」に合格しなくてはなりません。試験に合格すると、「狩猟免状」が交付されます。なお、「網猟」と「わな猟」に関しては、狩猟免許の取得のみでOKですが、「銃猟」を行う場合は、都道府県公安委員会から、「銃刀法」に基づく猟銃の「銃砲所持許可」(猟銃1本ごと)の取得も必要です。
 

ちなみに、免許を取らずに鳥獣を捕獲・殺傷すると、鳥獣保護法違反で1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処されることになります。

報償金の対象となる有害鳥獣とは?

「有害鳥獣」に明確な定義はありませんが、一般には人、家屋、農作物、家畜、水産物などに被害を与える次のような野生の(野生化した)獣や鳥類を指します。
 

  • イノシシ、ニホンジカ、ニホンザル
  • ハクビシンなど(ハクビシン、アライグマ)
  • 鳥類(カワウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、ドバト、キジバト、スズメ、ヒヨドリなど)

報償金の金額はどれくらい?

そもそも害獣駆除に対する報償金制度があるか、またどんな鳥獣が対象になるのかは、自治体によって違いがあります。報償金がもらえる場合、その金額はいくらくらいになるのでしょうか? ここでは、栃木県鹿沼市の例を挙げます。
 

まず、国は鳥獣被害防止総合対策交付金として、1頭(1羽)当たり、イノシシ、二ホンジカ、ニホンザルなどの成獣8,000円/幼獣1,000円、ハクビシン1,000円、鳥類200円などを支給します。これに、県(捕獲強化奨励事業)と市(破格促進事業)それぞれの報償金をプラスすると、次のようになります。
 

  • イノシシ:成獣1万6,000円/幼獣9,000円
  • 二ホンジカ:成獣1万5,000円/幼獣8,000円
  • ニホンザル:成獣1万8,000円/幼獣1万1,000円
  • ハクビシン:1,000円(県、市の報償金はなし)
  • 鳥類:200円(同)

繰り返しになりますが、金額などはその自治体にどのような有害鳥獣が出没し、それぞれがどの程度被害を与えているのかによって上下します。報償金を得たいと考える場合には、各自治体のホームページなどで確認するようにしてください。

報償金をもらう手続き

報償金を受け取るための手続きも、自治体によって異なります。これも鹿沼市の例を挙げると、次のような書類などの提出を求められます。
 

  • ①有害鳥獣捕獲報償金交付申請書
  • ②捕獲票(捕獲年月日、捕獲場所、計測値、捕獲方法などを記載)
  • ③写真
  • ④切断した動物の尾(対象獣:ニホンジカ、ニホンザル、ハクビシン)

以上を市に提出すれば、国や県からの報償金も受け取ることができるとされています。

報償金には課税されるのか?

国税局がハンターの申告漏れを指摘

では、この報償金は課税対象になるのでしょうか? 結論は、「なる」です。昨年、次のようなニュースがありました。
 

野生のシカやイノシシを捕獲する滋賀県長浜、米原両市内のハンター約30人が昨年、大阪国税局の税務調査を受け、捕獲に応じて国などから支給される報償金で得た所得計約1億7000万円の申告漏れを指摘されていたことがわかった。(略)関係者によると、約30人は2020年までの5年間で、長浜市などから年に数十万~500万円超の報償金を得ていたにもかかわらず、所得の申告を怠ったり、過少に申告したりしていた。無申告加算税などを含む追徴税額は計約600万円で、いずれも修正申告を済ませたとみられる。(「読売新聞オンライン」2022年11月17日)

害獣駆除の報償金については、事業所得ないし雑所得として課税対象になることに注意が必要です。

事業所得か雑所得か?

よく問題になるのが、このような収入に課税される場合、「事業所得なのか雑所得なのか?」ということです。雑所得には、特別控除などが使える青色申告を行うことができない、事業所得で可能な損益通算(赤字を他の所得と相殺すること)が認められない、などのデメリットがあります。
 

鳥獣を捕獲して販売する狩猟を本業とする人が受け取った報償金は、その本業に付随して得た収入ですから、問題なく事業所得になるでしょう。個人事業主で本業が狩猟とは関係ない場合や、サラリーマンが副業として報償金を得た場合などは、雑所得となる可能性が高いと思われます。
 

経費になるのは?

所得税が課税される「所得」とは、収入(この場合は報償金)から、必要経費(それを得るために必要な出費)などを差し引いた金額をいいます。経費を確実に計上することで、納税額を抑えることが可能です。害獣駆除(狩猟業)特有の経費としては、例えば次のようなものが考えられるでしょう。
 

  • 狩猟用品(ベスト、作業着、長靴、手袋、わななど)の購入費
  • 備品工具(ナイフ、ロープ、スコップなど)の購入費
  • 銃(銃本体、弾丸、火薬、雷管など)の購入費
  • 射撃のトレーニング費用

なお、10万円以上の機材(銃など)は、減価償却資産となり、購入費用を使用可能期間(例えば銃の耐用年数は10年)にわたり、分割して費用計上します。
 

「知らなかった」では済まされない

さきほどの滋賀県の事例では、申告漏れを指摘された多くの人が「報償金が課税対象とは知らなかった」という反応を示したそうです。害獣駆除は、免許を持つ猟友会のメンバーなどが、ボランティアに近い形で行ってきた歴史があります。被害の拡大に伴い、近年になって報償金制度が導入された経緯もあって、課税に対する意識が希薄だったという側面は、否めないようです。
 

ただ、報償金関連の国の支出が増えていることもあり、国税当局はさらに厳格な姿勢で調査を進める可能性があります。申告漏れが見つかれば、たとえ悪意はなかったとしても、「加算税」や「延滞税」などのペナルティが課せられることになりますから、注意が必要です。

まとめ

全国的にイノシシなどによる獣害が広がっていることを背景に、自治体で害獣駆除に対する報償金を設けるケースが増えています。ただし、対象となる鳥獣の種類や報償金の金額は、自治体ごとに違いがあります。また、もらったお金は所得税の課税対象になりますから、注意してください。
 

マネーイズム編集部

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( イノシシなどの「害獣駆除」に報償金 受け取ったお金は課税対象に ... - マネーイズム )
https://ift.tt/RNdSn6U

Tuesday, January 24, 2023

ビヨンセ、1ステージ85分でギャラ“31億円超”受け取る - ナリナリドットコム


ビヨンセが、先週末のプライベートライブで、毎分28万2000ドル(約3700万円)を稼いだという。

ドバイのホテル「アトランティス・ザ・ロイヤル」のオープンを記念したイベントで5年振りのステージを披露したビヨンセ。米ゴシップサイト・TMZによると、1月21日のコンサートで2400万ドル(約31億2000万円)のギャラを受け取ったそうだ。招待制だった同コンサートは85分だったことから、1分あたり約3700万円を稼いだ計算となる。

このコンサートでは、セットリストに新曲こそなかったものの、「ビューティフル・ライアー」「ヘイロー」「クレイジー・イン・ラヴ」「ドランク・イン・ラヴ」といったヒット曲を披露していた。

また、娘のブルー・アイビー(11歳)と「ブラウン・スキン・ガール」をデュエット。「私のブラウン・スキン・ガールたちはどこにいるの? 私のベイビーを拍手で迎えて。ミス・ブルー・アイビー・カーター」とビヨンセが話すと、ブルー・アイビーがまばゆい赤いスーツにスニーカー姿でステージに登場、ビヨンセは娘の顔に優しく触れながら、「全てのブラウン・スキン・ガールたちに愛を。ブラウンの肌の女性を愛する人たちは私と一緒に歌って」と観客に呼びかけていた。

同コンサートには夫ジェイ・Zと3人の子供たち、両親ティナ・ノウルズ・ローソン、マシュー・ノウルズが出席。観客席には他にもケンダル・ジェンナー、レベル・ウィルソン、エレン・ポンピオ、リアム・ペイン、バー・ラファエリといった著名人もいたそうだ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ビヨンセ、1ステージ85分でギャラ“31億円超”受け取る - ナリナリドットコム )
https://ift.tt/xVK0vEP

Thursday, January 19, 2023

【報酬も受け取る】売春をあっせんした疑い 夕張市の消防士が逮捕 ... - STV札幌テレビ

SNSを通じて知人女性を紹介し売春を斡旋した疑いで、北海道・夕張市の消防士の男が送検されました。

売春防止法違反の疑いで逮捕・送検された夕張市の消防士・川口泰我容疑者24歳は、先月20日、

SNS上で知人女性を売春相手として男性に紹介し、札幌市内のホテルで引き合わせた疑いが持たれています。

警察によりますと、川口容疑者は売春の報酬として受け取っていた現金1万4000円を、知人女性と折半していたということです。

調べに対して川口容疑者は容疑を認めているものの、

動機については「自分でもうまく説明できない」と話しているということで、警察で余罪があるとみて捜査しています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【報酬も受け取る】売春をあっせんした疑い 夕張市の消防士が逮捕 ... - STV札幌テレビ )
https://ift.tt/ldV5yDr

Wednesday, January 18, 2023

退職金の受け取り方 一時金形式なら非課税枠大きく - 日本経済新聞

フォローする

有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。

新規会員登録ログイン
記事を保存する

有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む

記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。

新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する

有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

新規会員登録ログイン

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 退職金の受け取り方 一時金形式なら非課税枠大きく - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/HZGYl2M

Tuesday, January 17, 2023

退職金(上)受け取り方 - 日本経済新聞

フォローする

有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。

新規会員登録ログイン
記事を保存する

有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む

記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。

新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する

有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

新規会員登録ログイン

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 退職金(上)受け取り方 - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/y5QATtc

Saturday, January 14, 2023

再雇用で働いていますが、退職して失業手当を受け取りたい場合 ... - All About

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、65歳になる前に退職して離職票を出すタイミングについてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

Q:退職して失業手当を受け取りたい場合、離職票を提出するタイミングはいつがいいのでしょうか?

「特別支給の老齢厚生年金を受給しながら、再雇用で働いています。65歳になる4カ月前までの雇用、と期限があります。退職して失業手当を受け取りたい場合、離職票を提出するタイミングはいつがいいのでしょうか?」(モモンガさん)
再雇用で働いている場合の相談

退職して離職票を出すタイミングはいつ?

A:離職日から2回目の年金を受け取った後、早めにハローワークに離職票を提出しましょう

相談者は、64歳8カ月で退職して基本手当(失業手当)を受け取りたいということですね。60歳から64歳までの間に離職すると雇用保険の一般被保険者となり、ハローワークで基本手当(失業手当)の手続きをすると、離職理由にもよりますが、最長240日の基本手当(失業手当)を受け取ることができます。

注意点としては、相談者は、60代前半でもらえる「特別支給の老齢厚生年金」を受け取っていることです。退職後すぐにハローワークで手続きをすると、基本手当(失業手当)の受け取りが終わるまで特別支給の老齢厚生年金は受け取ることができません。

「特別支給の老齢厚生年金」と基本手当(失業手当)を、両方、受け取る方法とは以下になります。

例えば、相談者が65歳になる誕生日が6月5日と仮定します。

社会保険の制度上では、誕生日の前日に1歳、年をとりますので、6月4日に65歳になるということです。

相談者は64歳8カ月の2月4日に会社を退職すると仮定します。年金支給日とは2カ月に一回で、偶数月の15日ですので、64歳8カ月の2月4日に退職~65歳になる6月4日までの間に、2回の年金支給日があります。

つまり2月15日と4月15日に特別支給の老齢厚生年金を受け取ることができます。

この2回目の年金支給日(4月15日)まで特別支給の老齢厚生年金を受給してから、すぐにハローワークに離職票を出し、基本手当(失業手当)の手続きをします。

こうすれば、65歳になるまでに特別支給の老齢厚生年金を2回分もらうことができ、さらに、65歳になる前に手続きをすることで、基本手当(失業手当)を受け取ることができるのです。

注意点としては、基本手当(失業手当)は、原則として離職日の翌日から1年間の間に受け取る必要があるということです。2回目の年金支給日(4月15日)後に、すぐにハローワークへ手続きに行かず、時間を空けると離職日(2月4日)から1年以内に基本手当を受け終わることができませんので、気をつけましょう。

念のため、年金事務所に相談してみることをおすすめいたします。

※年金プチ相談コーナーに取り上げてほしい質問がある人はこちらから応募するか、コメント欄への書き込みをお願いします。

編集部おすすめ動画

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 再雇用で働いていますが、退職して失業手当を受け取りたい場合 ... - All About )
https://ift.tt/SicCrzQ

Wednesday, January 11, 2023

iDeCoとは?1級DCプランナーがメリット・デメリットからお得な受け取り方 ... - ZUU online

iDeCo(イデコ)とは | 「じぶん」で作る年金制度

個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)は、国民が「じぶん」のペースで老後資産の準備をすることを後押しする国の年金制度です。

iDeCoは毎月5,000円から始められる自分へのプレゼント

公的年金(国民年金および厚生年金保険)の場合、保険料と将来の年金額を自分でコントロールすることはできません。一方で、毎月5,000円から始めることができるiDeCoは、加入の判断から、金融機関、金額、運用商品、受け取り方法まで、すべてを自分で決めることができます。

iDeCoは転職時代の強い味方

会社員のなかには、勤務先が退職金制度(退職一時金、退職金共済、確定給付企業年金、企業型確定拠出年金)を用意している場合があります。これらの退職金制度から受け取れる金額は一般的に、勤続年数が長いほど多くなります。したがって、勤続年数が短い場合や雇用形態によっては、支給の要件を満たしていないか、支給額に不利な場合があります。原則65歳未満のすべての国民年金被保険者が加入できるiDeCoは、就職や転職、起業、出産、育児などのライフイベントによる影響を受けません。

iDeCoは万が一のときにあなたの身を守ってくれる

iDeCoで積み立てている資産は、自己破産をした場合でも差し押さえることのできない財産として確定拠出年金法で定められているので、万が一のことがあっても老後の生活だけは守ることができます。

iDeCo(イデコ)のメリット | なぜお得なのか?

「積み立て(拠出)」、「運用中」、「受け取り」のそれぞれの段階で税金が優遇されている点は、iDeCoの最大のメリットです。税金の優遇を受けながら老後の資産を形成できるiDeCoは、活用しないともったいない制度です。

積み立てをしながら節税ができる

iDeCoで拠出した掛金の額は、所得税や住民税を計算する際のベースとなる課税所得から控除されます。これによって、拠出した年度の所得税と翌年度の住民税を減らすことができます。会社員の場合には通常、毎年の年末調整で勤務先へその金額を申告することで手続きは完了します。

■給与所得に係る所得税計算の手順(イメージ)

運用商品から発生する利益は非課税

iDeCoでは、何度も運用商品を売買できる「スイッチング(預替え)」と呼ばれる仕組みがあります。通常、株式や株式投資信託などの金融商品に投資をすると、株式の配当や譲渡益など、金融商品から発生する利子や利益に対して20.315%の税金がかかります。iDeCoを使って運用するとその税金がかかりません。

受け取り時の税金も優遇

iDeCoには一切税金がかからないわけではありません。国民年金や厚生年金保険と同様、受け取りには税金がかかります。iDeCoで積み立てた資産は60歳以降、5年以上20年以下の期間にわたって定期的に受け取る「年金」、もしくは「一時金」として受け取れるほか、併用することも可能です。いずれの受け取り方でも一定額までは税金がかからない優遇措置が設けられています。

iDeCo(イデコ)のデメリット | 知らないと損することだけ教えます

iDeCoにも当然デメリットがあります。一方で、それぞれのデメリットにはそれを上回るメリットがありますので、併せて見ていきましょう。

60歳まで資産を引き出すことができない

iDeCoでは、原則として60歳まで積み立てた資産を引き出すことができません。しかし、引き出しに制限があることによって、老後資産に手をつけてしまう心配がなくなります。また、資産運用は一般的に、投資する期間が長いほど安定した収益が期待できます。

節税が受けられないケースがある

掛金を拠出したときに所得税と住民税を減らすことができるメリットは、専業主婦(夫)のように課税所得(収入)がない方は受けることができません。しかし、掛金を拠出するときの節税メリットが得られない方でも、運用中や受け取るときの節税メリットは得ることができます。iDeCoは、これまで国民年金(基礎年金)以外の年金をもらうことができなかった会社員や公務員の配偶者(いわゆる第3号国民年金被保険者)が、個人名義で老後資産を築くことを後押しします。

金融機関選びが満足度を左右する

iDeCoでは、金融機関によって手数料や商品ラインアップ、サポート体制などが異なるため、金融機関選びの失敗がデメリットになるかもしれません。加入後に金融機関を変更することもできますが、手数料や時間がかかることから、最初に加入する金融機関をどこにするかは非常に重要な選択です。とはいえ、金融機関選びに自由度が与えられている点は、「じぶん」で年金を作っていくiDeCoならではのメリットでもあります。

iDeCo(イデコ)の加入資格 | 国民年金の区分によって上限が異なる

iDeCoは、海外居住者を含む65歳未満のすべての国民年金被保険者(一部の例外を除く)がiDeCoに加入できます。

iDeCoの加入資格

第1号被保険者(自営業など)

自営業者やフリーランスなどの第1号被保険者がもらえる年金は、第2号被保険者(会社員や公務員など)に比べて少ないため、老後資産をより多く自分で用意する必要があります。したがって、20歳以上60歳未満の第1号被保険者が拠出できる金額の上限は、第2号被保険者や第3号被保険者よりも高く、月6万8,000円(年81万6,000円)です。

第2号被保険者(会社員や公務員など)

会社員や公務員などの厚生年金被保険者は、国民年金では第2号被保険者と呼ばれます。第2号被保険者のうち原則65歳未満の方(※)がiDeCoに加入できますが、勤務先が企業型確定拠出年金に加入している場合には注意が必要です。

福利厚生の一つである企業型確定拠出年金では、会社が掛金を拠出して、従業員が年金資産を運用します。また、会社によっては、従業員も会社の掛金に上乗せして掛金を拠出できる制度(マッチング拠出)が導入されています。上乗せして拠出している方は、iDeCoには加入することができません。

その他、会社員の掛金の上限額は、企業年金の加入状況によって異なります。ご自身がどの加入状況に該当するか分からない場合には、勤務先の人事部門や総務部門に確認するとよいでしょう。

※公的年金の加入期間が120月に満たない等、国民年金第2号被保険者であれば65歳以上も加入可能

第3号被保険者(専業主婦や専業主夫)

第3号被保険者である第2号被保険者の20歳以上60歳未満の配偶者は、月2万3,000円(年27万6,000円)を上限に掛金を拠出することができます。

iDeCo(イデコ)のシミュレーション | いくらくらい節税できるの?

ここでは、拠出時、運用時、受取時、それぞれの節税メリットについて、金額を見ながらその規模を体感してみます。

積み立て(掛金拠出)時の節税効果の例

iDeCoと似た年金に、民間の保険会社が提供する個人年金保険があります。個人年金保険(2012年1月1日以後に締結した保険契約)で1年間に支払う保険料は、どんなに支払っても6万8,000円(所得税4万円、住民税2万8,000円)までしか、所得税や住民税を計算するときのベースとなる所得(収入)から控除することができません。一方で、iDeCoの場合には、拠出した掛金の全額を控除することができるため、その分支払う税金を減らすことができます。

控除とは?

控除は、「差し引く」ことを意味します。所得税では、納税者の負担を軽減するために、「所得控除」と「税額控除」の2種類の控除があります。

所得税の金額は、「課税所得×税率」で計算されます。年収が同じでも、年収から控除する金額が大きければ、課税所得が少なくなり、支払う税金も安くなります。このように、課税所得を少なくさせるための控除を「所得控除」と呼び、iDeCoで掛金を拠出した全額がその対象です。(※)

一方で、「課税所得×税率」によって計算された所得税額から、さらに控除することを「税額控除」と呼びます。

引用:今さら聞けない、ふるさと納税/(3)所得控除と税額控除の違い | 大和証券
積み立て(掛金拠出)時の節税効果の例(想定利回り 年2%)
Aさん

職業:会社員(企業年金なし)
税込年収:400万円
年齢:23歳

Bさん

職業:公務員
税込年収:600万円
年齢:43歳

Cさん

職業:自営業
税込年収:800万円
年齢:35歳

毎月掛金額 2万3,000円 1万2,000円 6万8,000円
年間所得控除額 27万6,000円 14万4,000円 81万6,000円
年間節税効果
(所得税および住民税)
4万1,700円
(65歳まで積み立てた場合は、合計175万1,400円の節税)
2万9,100円
(65歳まで積み立てた場合は、合計64万200円の節税)
27万3,200円
(60歳まで積み立てた場合は、合計683万円の節税)

運用中の節税効果の例

iDeCoでは、運用商品から発生する利益に税金がかかりません。ここでは、投資信託から発生する毎年の想定利回り(投資金額に対する収益の割合)を、金融庁作成の資料で用いられている2%として計算していますが、想定利回りは人によって異なります。下の表を見ると、23歳からiDeCoを始めたAさんが一番、長期投資と税制優遇のメリットを活かしていることが分かります。

運用中の節税効果の例(想定利回り 年2%)
Aさん

職業:会社員(企業年金なし)
税込年収:400万円
年齢:23歳

Bさん

職業:公務員
税込年収:600万円
年齢:43歳

Cさん

職業:自営業
税込年収:800万円
年齢:35歳

毎月掛金額 2万3,000円 1万2,000円 6万8,000円
運用益 42年間(65歳まで)で
647万3,102円
22年間(65歳まで)で
79万8,788円
25年間(60歳まで)で
597万5,263円
運用益に対する非課税額(節税額) 131万5,011円 16万2,274円 121万3,875円

受け取り時の節税効果の例

iDeCoでは、受け取り時に税金がかかりますが、受け取り方や受け取る金額、加入期間の長さによっては、税金がかからない場合もあります。

iDeCoで積み立ててきた資産を年金で受け取る場合、その年金額は所得税法上の雑所得として扱われます。その際、年齢や年金額、年金以外の所得額に応じて公的年金等控除が適用されるため、所得税額は他の雑所得よりも安くなります。

■公的年金等に係る雑所得の速算表(令和2年分以後)

一時金で受け取る場合には、加入期間が長いほど控除額が大きくなる退職所得として扱われます。

一時金受け取り時の退職所得の計算式
退職所得=(受け取る額-退職所得控除額)×2分の1
退職所得控除額 加入期間が20年以下の場合 加入期間が20年超の場合
40万円×加入期間
(80万円に満たない場合は80万円)
800万円+70万円×(加入期間-20年)
一時金で受け取る場合の節税効果の例
Dさん

加入期間:17年間
受け取る額:2,000万円

Eさん

加入期間:40年間
受け取る額:2,200万円

退職所得控除 40万円×17年
=680万円
800万円+70万円×(40年-20年)
=2,200万円
退職所得 (2,000万円-680万円)×2分の1
=660万円(この金額に対して税金がかかる)
(2,200万円-2,200万円)×2分の1
=0円(税金はかからない)
手元に残る金額 2,000万円ー(退職所得660万円にかかる税金) 2,200万円そのまま

iDeCo(イデコ)で買える運用商品 | DCプランナーおすすめの投資信託はこれ!

加入前に各金融機関が扱っている運用商品を比較したい方は、「iDeCoナビ(個人型確定拠出年金ナビ)」や「金融機関比較ガイド | モーニングスター 」のウェブサイトなども活用してみるといいでしょう。

iDeCoの運用商品の特徴

【元本確保型商品と投資信託】

  • 定期預金や保険商品が含まれる元本確保型の運用商品の利回りはゼロ%台です。これから資産を形成していく(増やしていく)方は、投資信託を選ぶ必要があります。

【投資信託の投資対象資産】

  • 複数の種類の資産に分散して投資することで、投資によるリスクを下げることができます。バランス型投資信託は、1本の投資信託のなかで複数の種類の資産に分散して投資をしています。

【投資信託の運用方針】

  • 日経平均株価などのベンチマークに連動した運用成果を目指すパッシブ運用と、ベンチマークを上回る運用成果を目指すアクティブ運用があります。

■iDeCoの運用商品の分類

DCプランナーおすすめ投資信託3選

「この運用商品1本で」が運用商品を選ぶ際のキーワードです。複数の種類の資産に投資することだけが分散投資ではありません。海外株式は、「ハイリスクハイリターン」の運用商品として位置付けられていますが、投資対象地域が分散していたり、幅広い銘柄に投資されていたりすれば、分散投資の効果が得られることもあります。

また、「信託報酬」と呼ばれる投資信託の運用や管理にかかる費用が安い運用商品を選びました。通常、信託報酬はパッシブ運用の方が低めに設定されていますが、パッシブ運用でも高いリターンを得られることは下の表からも分かります。

パッシブ運用とは?

パッシブ運用の投資信託は、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などのベンチマークに連動した運用成果を目指しています。
パッシブ運用は、ベンチマークには株式市場の最新情報が織り込まれると考え、そのベンチマークの動きに連動した運用をしていれば、市場平均のリターンが得られるとの前提に立っています。

参照:効率的市場仮説(証券用語解説集) | 野村證券

iDeCo(イデコ)の受け取り方 | 「5年ルール」と「19年ルール」に気をつけよう

退職金制度がある会社員は、iDeCoで積み立てた資産を一時金として受け取るタイミングによっては税金上のメリットが最大限に活かせない可能性があるため、注意が必要です。受け取る際には、事前に税務署や税理士に相談されることをおすすめします。

同じ年にiDeCoの一時金と退職一時金を受け取るパターン

同じ年にiDeCoの一時金と退職一時金を受け取る場合には、それらを合算した金額からiDeCoの加入期間と勤続期間の長い方の年数をもとに、退職所得控除が計算されます。一方で、下の例では退職所得控除の金額がすべて、退職一時金から受け取る金額の控除に適用されてしまうため、iDeCoの受け取りでは税金上のメリットを得ることができません。この場合、iDeCoを年金として受け取り、公的年金等控除の適用を受ける方が税金上のメリットがあります。

同一年にiDeCoの一時金と退職一時金を受ける場合における退職所得控除の計算例
iDeCo

加入期間:17年間
受け取る額:900万円

退職一時金

勤続期間:40年間
受け取る額:2,200万円

800万円+70万円×(40年-20年)=2,200万円

先にiDeCoの一時金を受け取るパターン

受け取る年を別にする場合にも一定の制限があります。先にiDeCoの一時金を受け取る場合、あとに受け取る退職一時金は、iDeCoの一時金を受け取った年から「5年」を経過していないと、下の【例2】のように、iDeCoの加入期間と勤続期間の重複している部分が差し引かれたまま控除額が計算されてしまいます。

先にiDeCoの一時金を受け取る場合の退職所得控除の計算例
【例1】
①30歳でiDeCoに加入して、
60歳で一時金を受け取る
②30歳で入社した会社から、
65歳で退職一時金を受け取る
①800万円+70万円×(30年-20年)=1,500万円
②800万円+70万円×(35年-20年)=1,850万円
【例2】
③30歳でiDeCoに加入して、
60歳で一時金を受け取る
④30歳で入社した会社から、
63歳で退職一時金を受け取る
③800万円+70万円×(30年-20年)=1,500万円
④40万円×3年=120万円

先に退職一時金を受け取るパターン

先に退職一時金を受け取る場合には、あとに受け取るiDeCoの一時金は、退職一時金を受け取った年から「19年」を経過していないと、下の【例3】のように、iDeCoの加入期間と勤続期間の重複している部分が差し引かれたまま控除額が計算されてしまいます。

先に退職一時金を受け取る場合の退職所得控除の計算例
【例3】
⑤30歳で入社した会社から、
55歳で退職一時金を受け取る
⑥30歳でiDeCoに加入して、
60歳で一時金を受け取る
⑤800万円+70万円×(25年-20年)=1,150万円
⑥40万円×5年=200万円
【例4】
⑦23歳で入社した会社から、
40歳で退職一時金を受け取る
⑧40歳でiDeCoに加入して、
65歳で一時金を受け取る
⑦40万円×17年=680万円
⑧800万円+70万円×(25年-20年)=1,150万円

経営者・富裕層など400万人が利用中
金融業界の新着情報をメールマガジンでお届け
厳選された有料記事を月3本までお試しできます

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( iDeCoとは?1級DCプランナーがメリット・デメリットからお得な受け取り方 ... - ZUU online )
https://ift.tt/HAD8XR4
※2022年12月28日現在
参照:iDeCo加入者診断&節税シミュレーション | モーニングスター
※2022年12月28日現在
参照:iDeCo加入者診断&節税シミュレーション | モーニングスター
※2022年12月28日現在
参照:No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得) | 国税庁
※2022年12月28日現在 ※2022年12月28日現在 ※2022年12月28日現在
参照書籍:花城正也 | 『得する社長、損する社長 中小企業のための確定拠出年金
※2022年12月28日現在

参照:花城正也 | 『得する社長、損する社長 中小企業のための確定拠出年金

Tuesday, January 10, 2023

JCOM、遠隔医療サービス「J:COMオンライン診療」に服薬指導機能 - CNET Japan

 JCOMは1月10日、TVを活用した遠隔医療サービス「J:COMオンライン診療」において、オンライン服薬指導機能「おくすり受け取りサービス」の提供を開始したと発表した。

キャプション

 J:COMオンライン診療は、自宅のTVなどを同社開発のアプリを搭載したSTB(CATVチューナー機器)に接続し、医療機関向けのオンライン診療システムを提供するMICINのオンライン診療サービス「curon」を経由して受けられるサービス。2021年7月より提供開始している。

 オンライン診療の普及拡大に向け政府は、ガイドラインの見直しを進め、初診からのオンライン診療解禁や、対面診療と比較した診療報酬差の改善など、制度面の整備をしている。

 2022年3月には、薬機法の一部改正により、初診からオンライン服薬指導の利用が可能になるなど、診療から処方薬の受け取りまでを一気通貫でオンラインで完結可能となった。

 同社によると、オンライン診療サービスの拡充を目指し、自宅で服薬指導から処方薬の受け取りまでをオンラインで完結できるようにおくすり受け取りサービスの開発を進めてきたという。

キャプション

 同機能により、今般の新型コロナウイルス感染症と、季節性インフルエンザの同時流行による医療逼迫が懸念される中、オンライン診療後、処方薬を自宅で受け取ることができるようになる。

 また、医療機関・薬局にとっては、診療から服薬指導までオンラインでスムーズに提供可能となり、感染症流行時の医療逼迫の負担低減にもつながることが期待できるという。

 なお、MICINのオンライン服薬指導サービス「curon お薬サポート」とシステム連携することで提供する機能となる。患者は、J:COMオンライン診療アプリにて、薬局予約、質問票回答、ビデオ通話による処方薬の説明確認が可能。薬局側は、curon お薬サポートにて、予約/質問票の確認、ビデオ通話による服薬指導、決済、処方薬の配送などが行えるという。

 処方薬の受け取りについては、配送または、薬局での受け取りのどちらかを選択可能。また、画面を用いたビデオ通話によるオンライン服薬指導が受けられるのは、対応薬局のみの対応。オンライン診療後の処方箋連携は、curon お薬サポート提携薬局すべてで実施可能だ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( JCOM、遠隔医療サービス「J:COMオンライン診療」に服薬指導機能 - CNET Japan )
https://ift.tt/KqaYjUD

Monday, January 9, 2023

1月3日から「NFT福袋2023」の販売開始。約170万円(10ETH)分 ... - PR TIMES

この度チケミー社は1月3日より販売が開始された「NFT福袋2023」にて当社サービス「TicketMe Goods」の提供、NFT購入サイトの構築を始めとした包括的な技術提供を行いました。
世界初のマグカップやアートボード等のリアルグッズに紐づいたNFT福袋を販売し、開始30分で半数の約80万円(5ETH)が販売、最終的に約170万円(10ETH)分のNFT福袋が完売しました。

NFT福袋の購入サイトにはこちらからアクセス
https://main--fantastic-rolypoly-f2813c.netlify.app

■今回の技術提供により実現したNFT福袋について
各分野で活躍するNFTクリエイターの書き下ろしアートをNFT福袋として販売いたしました。
購入者はNFTアートを受け取ることができるだけではなく、NFT福袋の購入枚数によって受け取ったNFTアートが印刷されたマグカップやアートボード等のリアルグッズを受け取ることができる、世界初の取り組みとなります。

リアルグッズの受け取りに際しては、当社の提供する日本初のNFT引換券の販売プラットフォーム「TicketMe Goods」を利用しております。
モノバンドル株式会社が技術提供を行い、20,220円のNFT福袋22個が40分で完売するなどの大盛況を見せた昨年のNFT福袋2022の流れを汲んだ取り組みになります。

■実施の成果について
マグカップやアートボード等のリアルグッズに紐づいたNFT福袋を1,000個販売し、開始30分で半数の約80万円(5ETH)が販売、最終的に約170万円(10ETH)分のNFT福袋が完売しました。
また、本取り組みの公式アカウントのフォロワー数が販売期間中に1600名近く増加、Twitterにて「#NFT福袋2023」がトレンド入りするなど、大きな盛り上がりを見せました。


■今回行った技術支援について
この度、NFT福袋の取り組みに日本初のNFT引換券販売プラットフォームである「TicketMe Goods」の提供、及びNFT購入サイトの構築を始めとした包括的な技術提供を行いました。プロジェクト発足から販売開始まで5日という短いスケジュールの中、当社提供技術により、セキュアで再現性の高い取り組みを実現させました。
今後ともより多くの方々に使われるNFTサービスの提供を進めていくとともに、2023年はWeb3.0、及びブロックチェーン技術のマスアダプションに向け、多くの企業様とのお取り組みを加速してまいります。

■TicketMe Goodsについて

NFT引換券の販売インフラ「TicketMe Goods」は、NFT引換券の販売プラットフォームです。
その最大の特徴は、たとえNFTの知識がない人でもNFT引換券の販売と購入を行える手軽さにあります。
販売者は最短10分で販売ページを立ち上げられ、売り上げの受け取りは日本円でできます。また購入者は暗号資産ウォレットを持っていなくても、クレジットカードを使って日本円でNFT引換券を購入でき、受け取ることができます。NFT引換券はOpenSeaをはじめとする多くのNFTマーケットプレースでの二次流通が可能です。
現物の受け取りは、TicketMe Goods内で配送先住所を記入、もしくはQRコードを表示することによって行われます。配送先住所入力フォームの表示/QRコードの表示とともにNFTはSBT化(二次流通が不可能に)します。
あらゆるグッズの
①キャッシュフロー改善 ②価格の適正化 ③顧客拡大
に貢献します。
導入/提携に関するご相談等も当社ホームページより受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

◾️株式会社チケミーについて

チケミーはブロックチェーン技術を用いたNFT関連サービスを通じ、コミュニティの創生、維持、運営、財やサービスの利用権の流動性の向上をサポートするスタートアップです。
「世の中の隠れた価値を見つけ出す」ことをミッションに、未来のエンタメ、物流、不動産を支える社会インフラを構築します。
業界を問わずリアル×NFT技術にフォーカスしたサービスを提供しておりますので、お気軽にHPよりお問い合わせください。

◾️関連リンク

公式ホームページ:https://corp.ticketme.jp
お問い合わせページ:https://corp.ticketme.jp/contact
公式Twitter:https://twitter.com/TicketMe_yeah
TicketMe Goodsについて:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000103622.html
昨年の取り組みについて:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000082733.html

*1 自社調べ(2022年12月)。「国内のNFT引換券の販売プラットフォーム」として。
​*2 自社調べ(2022年12月)。「国内のNFTチケットの販売プラットフォーム」として。
​*3 自社調べ(2022年12月)。「NFTと現物が紐づいた取り組み」として。
* NFT:Non Fungible Token(非代替性トークン)。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 1月3日から「NFT福袋2023」の販売開始。約170万円(10ETH)分 ... - PR TIMES )
https://ift.tt/1cFgft0

病気などで就労困難なときは傷病手当金の申請を その内容や手続き ... - マネーイズム

会社員が仕事を続けていく中で、ケガをしたり、病気になったりすることもあるでしょう。病気などで就労が困難な場合、勤めている会社から十分な収入を得られなければ生活ができません。
 
そんなときに利用したい制度が傷病手当金です。ここでは、傷病手当金の内容や手続きについて、詳しく解説します。

傷病手当金の内容とその対象者

はじめに、傷病手当金の内容や対象者について見ていきましょう。

・傷病手当金の内容

傷病手当金とは、会社員が病気などで会社を休んでいる場合に、会社員本人やその家族が生活をできるようにするために設けられている保障制度のことです。あくまで生活ができるように保障する制度なので、会社を休んでいても一定の給料が支給されている場合は、傷病手当金の制度を利用できません。病気やケガなどのために会社を休み、会社から十分な給料が受けられない場合に、傷病手当金は支給されます。
 

ただし、仕事上や通勤中のケガなど、労災保険の対象となる場合は、労災保険の支給があるため、傷病手当金を受け取れないので注意しましょう。また、傷病手当金を受け取るためには、医師の診断が必要になります。

・傷病手当金の対象者

傷病手当金は社会保険の制度におけるしくみのひとつです。そのため、あくまで健康保険の被保険者が対象になります。つまり、会社員などの雇用者が対象です。
 

原則、自営業など、市町村が運営する国民健康保険の対象となる人は、傷病手当金の制度を利用できません。また、会社を辞めた後に、会社の健康保険を任意継続している期間中に発生した傷病については 傷病手当金の制度を利用することはできないので注意しましょう。

一方、障害厚生年金または障害手当金を受けている場合や、老齢退職年金を受けている場合、出産手当金の受給がある場合も傷病手当金の対象になることがあります。ただし、これらのケースでは傷病手当金の額の調整があります。

傷病手当金が支給される期間と金額

病気やケガなどのために会社を休み、会社から十分な給料が受けられない場合に、傷病手当金は支給されます。ただし、無制限で支給がされるわけではなく、支給される期間や金額には、決まりがあります。
 

傷病手当金が支給される期間と金額は、次のようになります。

傷病手当金が支給される期間

病気やケガで会社を休んだその日から傷病手当金が支給されることはありません。
傷病手当金には、3日間の待機期間があります。待機期間を除き、病気やケガで会社を休んだ期間の4日目から傷病手当金が支給されます。言い換えると、連続して3日以上会社を休んだ期間がないと、傷病手当金は支給されないので注意しましょう。
 

例えば、2日休んで1日出勤し、その後2日休んでからずっと出勤している場合は、3日間の待機期間がないので、傷病手当金は受け取れません。
 

一方、3日休んで1日出勤し、その後1カ月休んだ場合、最初の3日休んだ期間が待機期間とみなされ、間で1日出勤したとしても、その後1カ月休んだ期間の傷病手当金を受け取れます。
 

傷病手当金の支給期間は、支給を開始した日から「通算して」1年6カ月です(令和4年1月より)。あくまで、「通算して」1年6カ月なので、連続する必要はありません。
 

例えば、最初に2カ月休業してその後1カ月出勤し、また休業しても、その後1年4カ月は傷病手当金を受給できます。

傷病手当金の受給金額

傷病手当金は、給料の全額が支給されるわけではありません。目安として、おおむね給料の2/3が支給されます。実際には、支給される傷病手当金の額は、次の計算式で求めます。

1日あたりの傷病手当金の額=支給開始日前12カ月間の各標準報酬月額の平均額÷30日×2/3

例えば、支給開始日前12カ月間の各標準報酬月額が40万円だった場合は、次のようになります。

1日あたりの傷病手当金の額=支給開始日前12カ月間の各標準報酬月額を平均した額40万円÷30日×2/3=約8,888円

支給開始日前の期間が12カ月未満の場合は、上記計算式の「支給開始日前12カ月間の各標準報酬月額の平均額」に代えて、次のいずれか低い額を採用します。

  • 支給開始日前の継続した各月の標準報酬月額の平均額
  • 30万円(平成31年4月1日以降 今後変更の可能性もある)

傷病手当金を受け取るための手続きと必要書類

ここからは、傷病手当金を受け取るために必要な手続きと必要書類を見ていきます。

傷病手当金を受け取るための手続き

傷病手当金を受け取るためには、勤め先が加入する健康保険組合への申請が必要です。
傷病手当金を申請するためには、次の手続きを行う必要があります。

1.必要書類の準備

まずは、後述する必要書類を準備します。必要書類は、健康保険組合によって異なることがありますが、一般的には申請書を取り寄せ、必要事項を記載して提出という流れになります。

2.傷病手当金支給申請書の作成

必要書類の準備ができたら、傷病手当金支給申請書の作成を行います。傷病手当金支給申請書は、受給者本人が記載する欄と会社が記載する欄、医師などの療養担当者の記載欄があります。それぞれ以下の情報を記載します。

●受給者本人が記載する欄

受給者本人が記載する欄には、次の内容を記載します。

  • 保険証の番号
  • 生年月日、氏名、住所などの情報
  • 傷病手当金の振込先情報(銀行口座、番号など)
  • 申請期間
  • 本人の仕事内容
  • 傷病の原因や日時

など

●会社が記載する欄

会社が記載する欄には、次の内容を記載します。

  • 勤務状況
  • 休業した日に対して支払った給料(あれば)
  • 会社の所在地や名称、電話番号、事業主の氏名

など

●医師などの療養担当者の記載欄

医師などの療養担当者の記載欄には、次の内容を記載します。

  • 医師が就業できないと認めた期間
  • 傷病名
  • 症状や経過などの医学的所見
  • 病院の住所や名称などの情報

など
 
傷病手当金支給申請書は、会社や医師などの療養担当者に情報を記載してもらわなければなりません。そのため、作成に時間がかかります。傷病手当金を速やかに受給するためにも、早めに準備する必要があります。

3.傷病手当金支給申請書の提出

傷病手当金支給申請書の作成ができたら、健康保険組合まで郵送などで提出します。傷病手当金の申請期限は、労務不能であった日の翌日から2年になります。

傷病手当金を受け取るための必要書類

傷病手当金を受け取るための必要書類は、健康保険組合によって異なる場合があります。
ここでは、協会けんぽを例に、傷病手当金を受け取るための必要書類を見ていきます。
 

  • 健康保険傷病手当金支給申請書(本人、会社、医師などの療養担当者が必要事項を記載済)
  • 負傷原因届(外傷の場合)
  • 第三者の行為による傷病届(交通事故などの第三者行為の場合)
  • 本人が死亡している場合は、(除籍)戸籍謄本又は戸籍抄本
  • 被保険者のマイナンバーを記載した場合は、マイナンバーカードなど

 
上記以外にも、状況によって必要となる書類があります。詳細は、会社が所属する健康保険組合までお問い合わせください。

まとめ

傷病手当金とは、会社員が病気などで会社を休んでいる場合に、会社員本人やその家族が生活をできるようにするために設けられている保障制度のことです。病気やケガなどのために会社を休み、会社から十分な給料が受けられない場合に、傷病手当金は支給されます。あくまで、対象は会社などに雇用されている人です。
 

また、傷病手当金は、休業期間の給料全額が支給されるわけではありません。受給期間や金額に制限もあるので注意しましょう。
 

傷病手当金の申請には、傷病手当金支給申請書の提出が必要です。傷病手当金支給申請書は、会社や医師などの療養担当者に情報を記載してもらわなければいけません。
作成の時間がかかるため、申請する際には、できるだけ早く準備するようにしましょう。

長谷川よう

会計事務所に約14年、会計ソフトメーカーに約4年勤務。個人事業主から法人まで多くのお客さまに接することで得た知見をもとに、記事を読んでくださる方が抱えておられるお困りごとや知っておくべき知識について、なるべく平易な表現でお伝えします。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 病気などで就労困難なときは傷病手当金の申請を その内容や手続き ... - マネーイズム )
https://ift.tt/ibOZeuC

「全国旅行支援」10日から再開 割引率は20%に|NHK 首都圏の ... - nhk.or.jp

去年10月にスタートし、年末年始は対象から外れていた観光需要の喚起策、「全国旅行支援」は10日から再開されます。
旅行代金の割引率は、これまでの40%から20%に引き下げられます。

観光業界を支援するため去年10月にスタートした「全国旅行支援」は年末年始は観光需要が集中するとして対象から外れ、先月27日の宿泊分までとなっていましたが、10日の宿泊分から再開されます。
旅行代金の割引率は、これまでの40%から20%に引き下げられます。
割り引きを受けられる金額の上限も引き下げられ、宿泊と交通機関での移動がセットになった旅行商品は1人1泊当たり5000円、日帰り旅行や宿泊施設のみの利用は3000円が上限となります。
土産物店などで使えるクーポン券は原則、電子クーポンとし、1人当たり、平日は2000円分、休日は1000円分を受け取ることができます。
1人1泊当たりの補助額は最大1万1000円から最大7000円に引き下げられます。
「全国旅行支援」について国土交通省は国から都道府県に措置した予算がなくなり次第、順次終了していますが、3月までは実施できる見通しだとしています。
国土交通省は「旅行者には基本的な感染対策を徹底したうえで全国旅行支援を活用してほしい」と呼びかけています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「全国旅行支援」10日から再開 割引率は20%に|NHK 首都圏の ... - nhk.or.jp )
https://ift.tt/bcDfyAm

Sunday, January 8, 2023

椿神社で持ち帰り用の「七草がゆ」ふるまう|NHK 愛媛のニュース - nhk.or.jp

「七草の節句」の7日、松山市の神社でこの1年を健康に過ごしてもらおうと、持ち帰り用の容器に詰めた七草がゆが参拝者にふるまわれました。

椿神社で知られる松山市の「伊豫豆比古命神社」では、参拝に訪れた人たちの1年の健康を祈るために毎年1月7日に七草がゆをふるまう催しが行われています。
ことしは去年と同様、新型コロナの感染対策として自宅で食べてもらうために持ち帰り用の容器に詰めたおよそ300食の七草がゆが無料でふるまわれました。
午前中から地元の女性たちが大鍋を使ってご飯やセリなどの七草を入れて七草がゆを作り始め、容器に詰めるなどの準備をしていました。
神社の境内では昼すぎから長い列ができ、午後1時になると完成した七草がゆが運ばれ、訪れた人たちが1つずつ受け取っていきました。
訪れた人たちは七草がゆを受け取ると足早に神社をあとにしていました。
七草がゆを受け取った小学4年生は「みんなで安全で健康に暮らせる1年にしたい」と話していました。
また、70代の男性は「毎年、この神社で作る七草がゆを食べると1年間元気でいられるので1粒1粒かみしめながら、味わって食べたい」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 椿神社で持ち帰り用の「七草がゆ」ふるまう|NHK 愛媛のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/DYB5q4w

年金は70歳で受け取ったほうがいい…年金額が2倍になる「75歳 ... - livedoor

2022年下半期(7月〜12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。家計・節約部門の第4位は――。(初公開日:2022年11月3日)
年金は何歳でもらうのが一番トクなのか。社労士の増田豊さんは「75歳から繰り下げ受給すると、年金額は約2倍になるが、平均余命を考えると、総額では損をしてしまうこともある。『プラス12年の法則』を踏まえて検討してほしい」という――。

※本稿は、増田豊『結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

写真=iStock.com/shapecharge
75歳に繰り下げると1.84倍に増額されるが……(※写真はイメージです) - 写真=iStock.com/shapecharge

■年金額が約2倍に増える「75歳への繰り下げ」

「年金、何歳から受け取り始めるのがよいのでしょうか」

こう私に尋ねてきたのは、Aさんです。

Aさんは64歳。60歳で勤め上げた会社の定年は迎え、いまは再雇用で働いています。

これまでは、ただ漠然と「65歳になったら年金を受け取って、『できる範囲』でのんびり暮らしていこう」と考えていたそうです。

2022年4月の年金大改正で、受け取り開始年齢を75歳まで先送りできるようになり、受け取り開始の年齢が気になりだしたそうです。

最近、友人や知人の中にも「70歳でも80歳でも、働けるうちは働く」という人が増え、受給開始の時期をもっと後にしてもいいのではと考え始めたそうです。

もうひとつ、Aさんが気にしていることがありました。

今回の年金大改正によって受給開始の年齢を75歳まで繰り下げると、受け取れる年金額が84%も増額。つまり「2倍近くに増える」のです。

Aさんの質問に対して私の回答は、「まずは70歳への繰り下げを検討してください」でした。

75歳まで繰り下げると年金は1.84倍に増額されますが、75歳ではなく70歳からの受給をおすすめしたのです。

なぜでしょうか。それは、平均余命(平均寿命)を考えた結果です。

■年金の総額を左右する「平均余命」

年金の総額をもっとも多くするため、自分が何歳まで生きるかがはっきりわかっていれば、悩む必要はありません。

仮に「80歳が自分の寿命」と決めてみると、60歳からの「繰り上げ受給」で20年間、年金を受け取り続けたほうが、65歳や70歳から受け取るより、年金総額が大きくなることがわかります。

とはいえ、「自分が何歳まで生きるか」は、誰にもわかりません。

そこで、まずは平均余命で考えてみます。

平均余命とは、ある年齢の人が「あと何年、生きることができるのか」という期待値です。厚生労働省が公表している簡易生命表で、例えば、「現在、55歳の人の平均余命は男性で28.58年」、つまり、「いま、55歳の男性なら平均的にはあと約29年間、84歳になるまでは生きられるだろう」というように知ることができます。

出所=『結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか』

「図表1」で示した簡易生命表(令和2年)によると、64歳のAさんは平均的にはおおよそ85歳までは生きられるということになります。

ちなみに、0歳の人の平均余命が、いわゆる「平均寿命」で、簡易生命表では男性が81.64歳、女性が87.74歳です。

■総額で約240万円もの差がつく

この平均余命(平均寿命)をもとにAさんが受け取る年金額を計算してみると、図表2のようになります。ここでは、厚生労働省の「令和4年度の年金額改定」にもとづいて、標準世帯の毎月の年金額を約22万円、そのうち、夫が受け取る年金額を老齢基礎年金が約6万5000円、老齢厚生年金が約9万円で合わせて約15万5000円として計算します。

出所=『結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか』

70歳に繰り下げて受け取ると、85歳までに受け取る年金の総額をもっとも多くできることがわかります。

65歳から受け取り開始した場合と比べ、総額で約240万円、多く受け取ることができます。

これらのことから、Aさんには、「まずは70歳への繰り下げを検討してください」とお話ししました。

もちろん、65歳、70歳、75歳と5歳単位でなく、69歳とか71歳から受け取ることもできます(1カ月単位で可能)。

しかし、70歳より前に受け取りを開始すれば、当然のことながら、年金月額は少なくなってしまいます。

■最適な受給開始年齢がわかる「プラス12年の法則」

平均余命まで生きると仮定すると、Aさんは70歳から受給をするのがベターな選択だとわかりました。

しかし、平均余命より前に亡くなってしまうことも、平均余命を超えて生きることも、もちろんありえます。

平均余命は、「あと何年、生きることができるのか」という期待値なので、現在の年齢によって違ってきます。

人それぞれ事情が異なるので、常に70歳からの繰り下げ受給がお得というわけではありません。

そこで覚えておいていただきたいのが「プラス12年の法則」です。

写真=iStock.com/whyframestudio
「プラス12年の法則」で年金がお得に(※写真はイメージです) - 写真=iStock.com/whyframestudio

これは、年金の受給開始を65歳より後ろに繰り下げた場合、「受け取り開始の年齢に約12年プラスした年齢になったとき」に「65歳から受給開始した場合の総額に追いつく」ということです。

厳密には「11歳10カ月後」に追いつくことになりますが、わかりやすく約12年としました。

この「プラス12年の法則」で考えると、68歳から受給を開始したら、「68歳+12年=80歳」のときに、65歳から受給開始した場合の年金総額に追いつくことになります。

70歳から受給開始した場合は82歳で、73歳から受給開始した場合なら85歳のときに、65歳から受給開始した場合の総額に追いつくのです(税金・社会保険料は勘案せず)。

このことを一覧表で示すと図表3のようになります。

出所=『結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか』

ここではわかりやすく示すため、65歳から受給開始した場合の年金額を「年額100万円」として計算しています。

繰り下げ受給しても、65歳から受け取る場合の年金総額を超えられないなら、繰り下げる意味はなく、65歳から受け取るほうがいいでしょう。

■年金総額の損益分岐点を考える

「プラス12年の法則」によって、年金受給の損益分岐点も見えてきます。

そのことをわかりやすくご説明するために、グラフ(図表4)で示しました。

出所=『結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか』

グラフはそれぞれ、65歳、70歳、75歳で受給開始した場合の年金受給総額を示しています。

ここでも厚生労働省の「令和4年度の年金額改定」にもとづいて、標準世帯の毎月の年金額を月額約22万円、そのうち、夫が受け取る年金額を老齢基礎年金が6万5000円、老齢厚生年金が9万円で合わせて15万5000円として計算しています。

これによって、損益分岐点が見えてくるはずです。

?70歳から受給開始した人が「65歳から受給していた人」に追いつくのは
→81歳10カ月(約12年後:プラス12年の法則)

?75歳から受給開始した人が「65歳から受給していた人」に追いつくのは
→86歳10カ月(約12年後:プラス12年の法則)

?75歳から受給開始した人が「70歳から受給開始した人」に追いつくのは
→91歳のとき(約16年かかる)

受給開始年齢別の損益分岐点を考えることで、いつから年金を受け取るべきかがわかるのです。

■年金総額が最大になるタイミングはいつなのか

ここまでは、あくまで「65歳から年金を受け取り始めた場合の総額」と比べて、損益分岐点を考えています。

もう一度、「図表3」を見てください。70歳から受給を開始した場合、「65歳から年金を受け取り始めた場合の総額」は、たしかに82歳で追いつくのですが、68歳から受給を開始した人の総額には達していないことがわかります。

逆に、70歳から受給開始した人が、68歳から受給開始した人の総額に追いつくのは、85歳です。

増田豊『結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか』(青春出版社)

つまり、70歳受給開始の場合の損益分岐点は「82歳ではなく、85歳にずれる」ということになります。

話がややこしくなってきましたので、一覧表(図表5)に整理しました。

「図表3」と同じく、65歳から年金受給した場合の年金額を「年額100万円」として計算しています。

65歳から受給開始した人は、78歳になると、66歳から受給開始した人に総額で追いつかれます。

このことは年齢がずれるごとに繰り返されます。

年金の受給開始を1年遅らせるごとに、受け取る年金の総額がもっとも多くなるタイミングが、後ろにずれていきます。

つまり、「70歳からの繰り下げ受給をおすすめする」とはいえ、「あくまで指標のひとつ」なのです。

出所=『結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか』

----------
増田 豊(ますだ・ゆたか)
増田社会保険労務士事務所所長
社会保険労務士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。1968年島根県隠岐の島生まれ。91年に慶應義塾大学商学部を卒業後、全日本空輸株式会社(ANA)に入社。2001年から2年間、東京商工会議所産業政策部に出向し、年金制度改革などの政策提言活動に関わる。21年にANAを早期退職し、同年9月に増田社会保険労務士事務所を開業。年金相談や企業の人事制度構築、人材研修などに携わっている。
----------

(増田社会保険労務士事務所所長 増田 豊)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 年金は70歳で受け取ったほうがいい…年金額が2倍になる「75歳 ... - livedoor )
https://ift.tt/xFIYuZr

Friday, January 6, 2023

外国人旅行者向け “免税品の自販機” 空港や駅に設置の動き - nhk.or.jp

この自動販売機を開発したのは、外国人旅行者向けのビジネスを手がける東京の企業です。

旅行者は、専用サイトで食品や化粧品など免税対象の商品を予約し、QRコードを取得します。

そして帰国の際、自動販売機の端末にQRコードや、本人であることを証明するパスポートの情報をかざすなどします。

そうすると、決済や免税手続きが完了し、ロッカーから商品を受け取ることができます。

対面で免税手続きなどを行う必要がなく、免税品を旅行中に持ち運ぶ手間を省くこともできるということです。

現在は羽田空港の最寄り駅など、全国5か所に設置していて、ことし中に、さらに5か所、増やす計画です。

「WAmazing」の事業開発責任者、青木里美さんは「免税手続きの手間が削減できて、出国時に商品が受け取れるので、外国人旅行者の利便性が高まると考えている」と話しています。

同じようなサービスを検討している企業もあり、観光庁などの審査を受けているということで、商品を販売する側にとっても人手不足に対応できるというねらいがあります。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 外国人旅行者向け “免税品の自販機” 空港や駅に設置の動き - nhk.or.jp )
https://ift.tt/TNq1vE8

Wednesday, January 4, 2023

iDeCoで商品選びに困ったら知っておきたい「2つの順番」 - ダイヤモンド・オンライン

今のご時世、「銀行の預金口座にお金を預けておくだけでは金利もほとんどつかないし、老後資金を貯めるためにはビジネスパーソンも資産運用をしなくちゃ!」とはよく聞く話。でも、いったい何から始めたらいいのか、いくらあれば安心できるのか、よくわからない……という方も多いのでは? そんな資産運用迷子になっている投資初心者のビジネスパーソンに向けて、ファイナンシャルジャーナリストの竹川美奈子さんに、資産運用を始めるにあたって知っておきたい基本の考え方と、iDeCo(個人型確定拠出年金)など税優遇のある制度の活用法などについて聞きました。(本稿は2022年11月2日に開催した「長期でお金を育てる!ビジネスパーソンのためのコツコツ投資実践法セミナー」からの抜粋記事です)

iDeCoで商品選びに困ったら知っておきたい「2つの順番」Photo: Adobe Stock

購入すべき商品を選ぶコツ

 では、具体的にどういう商品を購入したらいいですか、とよく聞かれます。私がいつもお答えするのは「商品から入らないほうがいい」ということです。

 まずは、投資対象(カバーする範囲)から考えてみてください。たとえば、1本で日本を含む全世界の会社の株を持てるような投資信託がいいのか、あるいは日本株に関しては個別株を持っているから、日本を除く世界の株に投資をするような投資信託を持ったらいいのか。

 投資対象が決まったら、たとえばインデックス投信の場合だと、同じ株価指数に連動するタイプのなかで、なるべく手数料が低く、残高が安定的に増えているようなものを選ぶ……そういう順番で考えていっていただきたいです。

 もう一つ、今のように相場が大きく変動するような状況になると、投資信託であっても価格が大きく変動するので、怖くなって投資をやめてしまう方もいらっしゃるんですね。これは非常にもったいない。株価指数に連動する投資信託といっても、株価指数に投資をしているわけではなくて、その先にきちんと働いている人や企業があるわけです。

 たとえばMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動するタイプの投資信託を1本保有すると、世界の47カ国約3000社にまとめて投資をすることができます。投資先の上位を見ると、アップル、ジョンソン・エンド・ジョンソン、マイクロソフトといった、皆さんが日常生活で使っているような商品・サービスを提供するグローバル企業が含まれています。指数が多少変動したとしても、それらの企業がいきなりなくなるわけではありません。お金の行き先をイメージするだけで、ちょっと怖さがやわらぐのではないでしょうか。

 そして、せっかく投資信託の積み立てをするなら、税優遇のある制度を優先的に活用していただきたいです。勤務先に企業型の確定拠出年金がある方は、会社がせっかく掛け金を出してくれるわけですから、その掛け金を有効に使って投資信託で長期に分散投資をしていくのがいいでしょう。企業型の確定拠出年金がない場合には、個人でiDeCoに加入をする、つみたてNISAを活用するという手もあります。自営業の方は、それらに加えて小規模企業共済といった制度も活用していただきたいです。

活用の選択肢が広がってきたiDeCo

 最後に、簡単にiDeCoの説明をしましょう。iDeCoとは公的年金に上乗せをして、自分で老後資金をつくっていく制度です。加入をして掛金額を決め、定期預金や保険、投資信託などの商品からどれを買うか(複数の商品を持つ場合は配分割合も)決めて、あとは長期でコツコツ基本は毎月買い付けていく。60歳以降に一括か分割、両者の併用で受け取る仕組みになっています。老後資金用ですので、原則60歳まで引き出せないというのがデメリットでもありますが、私は長期で資産をつくっていく前提なら、それはメリットでもあると思います。また、運用益に対して課税されないので、効率的に運用できる点もメリットです。

 そう考えると、期待リターンの高いものを非課税の箱で運用していくほうが効率的です。できれば投資信託で運用しながら、受け取りが近くなってきたら定期預金や値動きが小さめの投資信託預け替えることもできますので、柔軟に運用しながら60歳以降まで運用を続けましょう。

 また、iDeCoに関しては加入年齢の上限が60歳まででしたが、2022年5月から、国民年金に加入をしていれば原則65歳まで加入できる、つまり掛金をより積み上げていくことが可能になりました。そして、22年10月からは企業型確定拠出年金に加入している方も原則iDeCoに加入できるようになりました。企業型の確定拠出年金に加入している方の中には「自分はiDeCoにいくら加入できるのかわからない」という方がいらっしゃいます。その場合、企業型の確定拠出年金の加入者サイトにログインすると、ご自身のiDeCoの拠出可能見込み額が記載されているで、確認してみてください。

 そして、受け取り方の選択肢も広がっています。従来60歳から70歳になるまでの間で受け取りを開始する、ということでしたが、それが75歳になるまで運用を継続できるようになりました。それぞれの働き方やライフスタイルに合わせて、受け取り始める時期を選ぶことができます。このように、iDeCoはより使いやすくなってきていますから、この機会に勉強していただいて、ぜひ有効に活用していただきたいです。

<前編はこちら>

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( iDeCoで商品選びに困ったら知っておきたい「2つの順番」 - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/LZwmKsJ

Tuesday, January 3, 2023

資産形成の土台づくりのポイントは「長期・分散・低コスト+積み立て」 - ダイヤモンド・オンライン

竹川美奈子さんに聞く「ビジネスパーソンが資産運用を始めようと思ったら、知っておきたいこと」前編>

今のご時世、「銀行の預金口座にお金を預けておくだけでは金利もほとんどつかないし、老後資金を貯めるためにはビジネスパーソンも資産運用をしなくちゃ!」とはよく聞く話。でも、いったい何から始めたらいいのか、いくらあれば安心できるのか、よくわからない……という方も多いのでは? そんな資産運用迷子になっている投資初心者のビジネスパーソンに向けて、ファイナンシャルジャーナリストの竹川美奈子さんに、資産運用を始めるにあたって知っておきたい基本の考え方と、iDeCo(個人型確定拠出年金)など税優遇のある制度の活用法などについて聞きました。(本稿は2022年11月2日に開催した「長期でお金を育てる! ビジネスパーソンのためのコツコツ投資実践法セミナー」からの抜粋記事です)

資産形成の土台づくりのポイントは「長期・分散・低コスト+積み立て」Photo: Adobe Stock

資産形成で最も大事なこと

 今日は「長期でお金を育てる!ビジネスパーソンのためのコツコツ投資実践術」がテーマということで、資産運用に関する基本的な考え方から、iDeCoなどの制度活用までお話ししていきます。

 最初にお伝えしたいのが、資産形成のことを考えるときに、この三角形を思い浮かべてくださいということです(図参照)。

資産形成の土台づくりのポイントは「長期・分散・低コスト+積み立て」©2022 LIFE MAP,LLC

 三角形の一番上である、自分で準備する部分だけをイメージして「何千万円も老後資金を準備しなきゃ」と考えがちですけれど、実は全部を自分で準備する必要はありません。国の公的年金保険や、会社員の方であれば退職給付制度、具体的には退職一時金企業年金もあります。企業年金には確定拠出型あるいは確定給付型があります。

 まずは、公的年金やご自身の勤務先の退職金制度を調べて、将来受け取れる見込み額を確認してください。そのうえで、自分でいくら準備していこうか、という順に考えていただきたいです。iDeCoも、毎月いくらまで掛金を掛けられるかは企業年金の有無やその種類によっても違うので、前提を調べておくことが重要です。

 そのうえで、三角形の一番上のご自身で準備される部分をどうつくるか、を考えてみましょう。みなさんは仕事や趣味にお忙しいと思うので、できるだけ早く貯められるよう仕組化してしまうことが重要です。そのためには、「貯蓄用のポケット」や「万一に備えるポケット」、「投資用のポケット」をなるべく早くつくることがポイントになります。

ロシア株に集中投資をした結果……

 資産形成の土台づくりとして投資を考えたときに「長期・分散・低コスト+積み立て」がキーワードになります。まず長期で投資を続けていくこと。今は長寿ですから、50代の方でも十分10~20年の投資ができます。そして、日本だけとか、この企業だけ、ということでなく、世界中の会社の株を分散して持つという発想で考えてください。地球儀や世界地図を思い浮かべて、自分のお金を幅広く飛んでいかせて、頑張って投資先の企業に働いてもらうイメージです。

 私たちは何十億円ともっている大金持ちではありませんから、資産形成の道具として使いやすいのが投資信託だと思います。今はネット証券であれば100円から、銀行のネットバンキングでも1000円程度から、と小額で分散投資ができます。たとえば先進国株に投資をするインデックスファンドを持つと、日本を除く22ヵ国の約1300社にまとめて投資ができる仕組みになっています。

 なぜ口酸っぱく長期・分散で、とお話ししているかというと、一点突破型で特定の国や業種に一括投資してしまう方がまだまだ多いからです。

 最近あったのはiDeCoの口座でロシア株に投資する投資信託を選んだケースです。実際に集中投資して青ざめている方もいらっしゃいました。その場合、2019年には1万口当たり1万2000円程度だった基準価格が、ロシアのウクライナ侵攻後には945円、13分の1ぐらいまで下がってしまったわけです。このようなリスクもありますから、資産形成の土台作りをする際は一点集中投資は避けたほうがよい、と考えています。

<後編に続く>

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 資産形成の土台づくりのポイントは「長期・分散・低コスト+積み立て」 - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/Xp90YTA

資産形成の土台づくりのポイントは「長期・分散・低コスト+積み立て」 - ダイヤモンド・オンライン

竹川美奈子さんに聞く「ビジネスパーソンが資産運用を始めようと思ったら、知っておきたいこと」前編>

今のご時世、「銀行の預金口座にお金を預けておくだけでは金利もほとんどつかないし、老後資金を貯めるためにはビジネスパーソンも資産運用をしなくちゃ!」とはよく聞く話。でも、いったい何から始めたらいいのか、いくらあれば安心できるのか、よくわからない……という方も多いのでは? そんな資産運用迷子になっている投資初心者のビジネスパーソンに向けて、ファイナンシャルジャーナリストの竹川美奈子さんに、資産運用を始めるにあたって知っておきたい基本の考え方と、iDeCo(個人型確定拠出年金)など税優遇のある制度の活用法などについて聞きました。(本稿は2022年11月2日に開催した「長期でお金を育てる! ビジネスパーソンのためのコツコツ投資実践法セミナー」からの抜粋記事です)

資産形成の土台づくりのポイントは「長期・分散・低コスト+積み立て」Photo: Adobe Stock

資産形成で最も大事なこと

 今日は「長期でお金を育てる!ビジネスパーソンのためのコツコツ投資実践術」がテーマということで、資産運用に関する基本的な考え方から、iDeCoなどの制度活用までお話ししていきます。

 最初にお伝えしたいのが、資産形成のことを考えるときに、この三角形を思い浮かべてくださいということです(図参照)。

資産形成の土台づくりのポイントは「長期・分散・低コスト+積み立て」©2022 LIFE MAP,LLC

 三角形の一番上である、自分で準備する部分だけをイメージして「何千万円も老後資金を準備しなきゃ」と考えがちですけれど、実は全部を自分で準備する必要はありません。国の公的年金保険や、会社員の方であれば退職給付制度、具体的には退職一時金企業年金もあります。企業年金には確定拠出型あるいは確定給付型があります。

 まずは、公的年金やご自身の勤務先の退職金制度を調べて、将来受け取れる見込み額を確認してください。そのうえで、自分でいくら準備していこうか、という順に考えていただきたいです。iDeCoも、毎月いくらまで掛金を掛けられるかは企業年金の有無やその種類によっても違うので、前提を調べておくことが重要です。

 そのうえで、三角形の一番上のご自身で準備される部分をどうつくるか、を考えてみましょう。みなさんは仕事や趣味にお忙しいと思うので、できるだけ早く貯められるよう仕組化してしまうことが重要です。そのためには、「貯蓄用のポケット」や「万一に備えるポケット」、「投資用のポケット」をなるべく早くつくることがポイントになります。

ロシア株に集中投資をした結果……

 資産形成の土台づくりとして投資を考えたときに「長期・分散・低コスト+積み立て」がキーワードになります。まず長期で投資を続けていくこと。今は長寿ですから、50代の方でも十分10~20年の投資ができます。そして、日本だけとか、この企業だけ、ということでなく、世界中の会社の株を分散して持つという発想で考えてください。地球儀や世界地図を思い浮かべて、自分のお金を幅広く飛んでいかせて、頑張って投資先の企業に働いてもらうイメージです。

 私たちは何十億円ともっている大金持ちではありませんから、資産形成の道具として使いやすいのが投資信託だと思います。今はネット証券であれば100円から、銀行のネットバンキングでも1000円程度から、と小額で分散投資ができます。たとえば先進国株に投資をするインデックスファンドを持つと、日本を除く22ヵ国の約1300社にまとめて投資ができる仕組みになっています。

 なぜ口酸っぱく長期・分散で、とお話ししているかというと、一点突破型で特定の国や業種に一括投資してしまう方がまだまだ多いからです。

 最近あったのはiDeCoの口座でロシア株に投資する投資信託を選んだケースです。実際に集中投資して青ざめている方もいらっしゃいました。その場合、2019年には1万口当たり1万2000円程度だった基準価格が、ロシアのウクライナ侵攻後には945円、13分の1ぐらいまで下がってしまったわけです。このようなリスクもありますから、資産形成の土台作りをする際は一点集中投資は避けたほうがよい、と考えています。

<後編に続く>

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 資産形成の土台づくりのポイントは「長期・分散・低コスト+積み立て」 - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/Xp90YTA

Monday, January 2, 2023

将来、年金を月10万円もらえる人は、会社員として働いているときの年収はいくら必要なの? - ニフティニュース

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。

今回は、将来、年金を月10万円もらえる人の、会社員時代の収入はいくらなのかについてです。

■Q:将来、年金を月10万円もらえる人は、会社員として働いているときの年収はいくら必要なの?
「将来、最低でも年金を月10万円ぐらいはもらいたいと思いますが、会社員として働いている時期にどのぐらいの年収が必要なのでしょうか?」(30歳・シングル)

■A:年収の目安は182万9640円(およそ月額15万2470円)です
厚生年金に加入して働く会社員は、受給要件を満たすことで原則65歳から老齢基礎年金に上乗せして、老齢厚生年金が受け取れます。老齢基礎年金は、未納期間・免除期間が全くない人は、月額6万4816円(令和4年度満額)が受け取れます。

老齢厚生年金の受給額は、現役世代の収入や勤続年数によって計算されます。したがって会社員時代の収入や勤続年数が少ない人は、年金受給額も少なくなってしまいます。

では、毎月10万円の年金を受給できる会社員の年収とはいくらなのでしょうか?

老齢厚生年金は、現役世代の収入金額(給与など)と厚生年金の加入期間によって、次の計算式で計算されます。

(1)平成15年(2003年)3月までは、平均標準報酬月額×7.5/1000×平成15年(2003年)3月までの加入期間
(2)平成15年(2003年)4月以降は、平均標準報酬額×5.769/1000×平成15年(2003年)4月以後の加入期間(※)

※従前額保障での計算方法。スライド率等については省略。乗率は昭和21年4月2日生まれ以降の人の新乗率を使用

相談者は、現在で30歳とのことですので、平成15年4月以後に20歳で会社に就職し、60歳までの40年間厚生年金に加入とします。ボーナスの支給はなく、40年間の年収は一定とした場合で計算してみたいと思います。

この条件で考えると、老齢厚生年金を計算するときは(2)の平成15年4月以降の計算式のみを用います。

また、相談者は老齢基礎年金は令和4年度で満額6万4816円を受給できることになります。

そのため、将来、毎月10万円の年金を受け取るためには、老齢厚生年金は月額3万5184円(10万円-6万4816円。年額では年額42万2208円)を受け取る必要があります。

老齢厚生年金を月額3万5184円(年額42万2208円※1)受け取るための年収を(2)の計算式で計算すると、現役時代の年収の目安は182万9640円(およそ月額15万2470円)です。

《計算式》
平均標準報酬額×5.769/1000×480カ月(加入期間)=42万2208円※1(年間の厚生年金受給額)
平均標準報酬額=42万2208円/(5.769/1000×480)≒15万2470円

平均標準報酬月額を年収に換算します。

15万2470円×12カ月=182万9640円(年収)

以上のように、20歳から60歳までの年収はおよそ183万円あれば、将来、月10万円の年金を受け取れるということになります。

また、相談者は、最低でも毎月10万円の年金を受け取りたいとのことですが、老齢厚生年金は、要件を満たす配偶者がいると、配偶者加給年金額を老齢厚生年金に上乗せしてもらえることがあります。

令和4年度の配偶者加給年金額は、年額38万8900円(昭和18年4月2日以後の特別加算額を含む)。配偶者加給年金額は、配偶者が65歳になるまで加算されることになります。

監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)

都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。
(文:All About 編集部)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 将来、年金を月10万円もらえる人は、会社員として働いているときの年収はいくら必要なの? - ニフティニュース )
https://ift.tt/FicA3Yt